北海道開発局による穴の川砂防河川事業(1983-2010)により誕生した「ハーブの小径」は2012移譲された北海道の下でアダプトプログラムを結び、札幌市南区石山まちづくり事業としてボランティア(10年先輩のカモミールの会・・愛する会2005設立)活動しています。
ハーブの小径・両岸1.5kmのなかでも、右岸の『コミュニ庭園』と連続する『森のお休み処』はコア的な拠点となっています。コミュニ庭園には40種ほどのハーブを撫で・匂いをかぎ、花を愛でる余韻、そのままを森のお休み処では優しい木漏れ日で迎えてくれます。
p-1/10 気持ちいい河川―空間づくり
河川と隣接する自然空間も合わせて ”今が最高” を目指しています
p2/10 ビオトープ&水車 の 拠点づくり
「子どもたちが科学する場 」として頑張っています
p3/10 ”ボランティアmの日” を軌道にのせる!
呼びかけの唯一の掲示板・・素通りされても・・「見てもらえる日まで」!!
p4/10 年によっては2組・・それも毎年・ゼロ歳児に会えるって!
見通しを良くすれば対岸との挨拶交歓・・熊も寄ってこない(過去ゼロ)
この子たちが大人になって「ハーブの小径の守り人」 !!
p5/10 緑小学校の課外学習 今年で3年目!
子どもたちの嬉々とした目の輝きは 立ち会える私たちのお宝発見!
p6/10 ボランティア仲間でさえも・・水辺に近づける・・アブナイ?
しかし、”科学(体験)する場” ・・抱っこする or 冒険させたい・・気持ちは半々?
p7/10 川にも入って! 安全見張り・案内役にも緊張感で分担
枯れた立木を子どもたちに残置・・キツツキがつくった「リコーダーの木」・・って命名・・
p8/10 川のプロ・エコテック渋谷さんの応援 & 会員による花壇プロの案内
春まで?自宅で種をまき!差し苗で育て!越冬のための持ち帰り!・・小径を愛する女性群・・
p9/10 いよいよ発表会
本当に一生懸命に生徒がまとめた内容と発表の姿勢・・「ハーブの小径」からありがとう!
p10/10 発表ページの数条を見ても、元先生からの「子どもたちは調べ切っている」・・発言に感激!
来年は発表会の出席者が1名ずつ誘って(倍増)貰えたら、 ”mの日” につながりそう!
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から